こちらのページでは、絵本バッグ(レッスンバッグ)の作り方を紹介します。
私が作ったのがこちら。切替のついたバッグです。一つの柄だと寂しかったので、紫ドット柄の切替えを入れました。この悪趣味さ、市販品ではあり得ないでしょ(笑)?キレイなスクールバッグなら既製品を買えばいいので、多少歪んでもオリジナルを持たせました。
本人的には大好きなはたらくくるま柄で、持ち手はちょうど道路に見えるような紺地に白のステッチが入っているものを使ったので、満足しているようです。
ズボラでOK!絵本バッグの作り方は……
- 47×70の生地に端の処理をする。※キルトの場合、3つ折りは難しいので、端をジグザグ縫いにしたり、テープを貼ったりするのがいいと思います。
- 持ち手をつける。持ち手は持つ部分(生地から離れた部分)が30㎝、横の間隔は12㎝くらいがいいみたいです。中心から対称になるように配置してください。
- 切替部分を生地の真ん中に上から縫う。持ち手の端がかぶせた布で隠れるようにしてください。
- 裏返して二つにたたむ。
- 両端を縫う。ほつれないようにジグザグ縫いで処理。
- 袋を裏返して完成!
持ち手の長さは?何センチがいいの?
持ち手の長さは30㎝が最適です。
絵本バッグの持ち手を長くしたら…?失敗談
絵本バッグのイメージって、持ち手が短くて本当に手持ち!って感じですよね。これを長くしたら、肩にかけられて楽だしオシャレなんじゃない!?と、管理人の私は数年前に思ったわけですよ。
こんなイメージでですね。
それで、長めの持ち手で作った結果がこちら。
これを園児のわが子に持たせたところが、ですよ。
長すぎて引きずる…。
子どもって、あんまり肩にかけて持たないんですね。この持ち手の長さで、普通に手で握って持つので、背が足りず、当たり前のように引きずるわけですよ。失敗したな…と思いました。
持ち手は、アレンジせずに普通の長さ(30㎝)がいいと思います!
絵本バッグは絵本柄がオススメ!可愛い柄をチェック!
生地を選ぶのがハンドメイドの楽しいところですよね♪
今回、ネット上を色々見ていると、絵本のキャラクターの柄を結構みつけました。その一例を紹介します。アニメ放映されているような人気作から、意外な作品まで!絵本を読んだことがなくても、可愛いキャラクターばかりなのでワクワクします。
-
-
-
-
-
-
絵本バッグまとめ!
オリジナルの絵本バッグを作るのは、親にとっても子にとっても、楽しい時間になります。できた絵本バッグがきちんとできているかどうかは大した問題ではありません。生地選びから子どもと相談して作れば、素敵な思い出になること間違いなしです!
新一年生の読み聞かせ絵本のおすすめはコレ!ランキングも紹介!こちらのページでは、小学校入学前後におススメの読み聞かせ絵本を紹介します。関連記事入学前にオススメの絵本7選「いちねんせいのいちにち」朝の登校、国語や算数のお勉強、給食…。一年生って、どんな風に過ごすのか、わかりやすく紹介しています。ゆうく...
-
-
-
-
-
コメント