シゲタサヤカ(絵本作家)の作品は?絵本を描くきっかけやプロフィールも解説!

おにぎり画像 作家

こちらのページでは、絵本作家のシゲタサヤカさんとその作品について解説します。

シゲタサヤカさんのプロフィールについて

シゲタサヤカさんは、1979年神奈川県に生まれました。青春時代を群馬県で過ごし、18歳から再び生まれ故郷の神奈川県へ引っ越したそうです。

その後短大へ進学し、短大卒業後はたまたま入った印刷会社で、DTP(コンピュータを使って行う版下作業)オペレーターとして働きます。こちらではPTA会報や卒業アルバムなど学校関連の印刷物を制作する仕事をしていたそうで、会社に入ってから、イチから印刷物について学んだそう。隙間にカット集からイラストを選んで入れる作業があり、自分で描いた絵を勝手に入れたりもされていたとか。そのあたりから、絵の仕事がしたい、と思うようになったそうです。

絵本作家のきっかけは次章で解説します!

絵本作家への道を歩みだしたきっかけは

様々な絵本塾に通い、絵本を学びはじめる

印刷会社で3年働いたのち、イラストレーターになりたいと思い始めたシゲタさん。イラストの基礎知識を学びたいと、パレットクラブスクールの広告を手にしたそうです。すると、絵本コースの講師陣が、長新太さんやスズキコージさん、飯野和好さんと子どもの頃から好きな作家ばかり。会ってみたいな~と「軽いミーハー心で」、会社をやめスクールへ通い始めたそうです。通ったのは週1回、約1年間。毎週の授業も、それから終わった後にみんなで飲みに行くのも、充実して楽しかったとシゲタさんは言います。最初は軽い気持ちだったもの、熱い情熱を持って絵本制作に取り組む仲間を見て、本気で絵本を目指すようになったそうです。

この後も、アルバイト等をしながら編集者の松田素子さんや小野明さん、絵本作家の伊藤正道さんが開いている絵本のワークショップに通ったり、コンペに出したりする一方、WEB絵本というネット上の絵本の制作、4コマ漫画等様々に取り組みます。

絵本デビュー作「まないたにりょうりをあげないこと」

絵本を描きはじめて4年目、講談社の第28回絵本新人賞に応募します。そして、佳作を受賞。他の賞は落ち続けていたそうで、受賞の知らせを聞いたときは驚いたそうです。

それから第28、29、30回の絵本新人賞で続けざまに佳作を受賞します。しかし佳作として評価はされるものの、「何かが足りない」と言われ続けたそうです。30回佳作受賞の作品でデビューが決まりましたが、編集担当とのやりとりで、シーンを追加したり削ったり、最終的に全て描きなおしたそう。

こうして満を持して2009年に世に出した「まないたにりょうりをあげないこと」は、出版後二か月で重版が決まり、人気に火がつきます。それから、食べ物にまつわるお話を多く出版します。

「まないたにりょうりをあげないこと」

  • 作・絵:シゲタサヤカ
  • 出版社:講談社
  • 発行:2009年

 

シゲタサヤカさんの特徴!キャラクターはなぜ白目?

シゲタさんの絵の特徴は、何といっても目が白目であることです。これは、絵本作家になる前の絵から既にそのようになっています。白目であることによって、「顔が同じで致命的」と指摘され続け、色んな人に黒目を入れるよう指導されていたそうですが、白目のほうが「自分ではどうしても白目のほうが表情をうまく表現できる気が」する、「キャラクターの特徴が出せる気が」する、とそこは貫いたそう。

結果、子どもが泣いてしまうという話もたまに聞くそうですが、「怖いもの見たさで、何度も読んでました」という話もあるそうで、安心しているそうです。

白目のほうが一目でシゲタさんの絵だとわかるし、特徴が出ていますよね!

スポンサーリンク

シゲタサヤカさんの絵本は?

シゲタさんの絵本は上記で紹介した「まないたにりょうりをあげないこと」を始め、食べることをテーマにしたものばかり!そして、どれも予想外の展開が待ち受けています!では、作品の数々を紹介します!

シリーズ2作目「りょうりをしてはいけないなべ」

こちらは第29回講談社絵本新人賞佳作作品をもとに制作されたそう。町のコックさんが買ってきたなべは料理を吐き出す鍋だった…!?というお話。

「りょうりをしてはいけないなべ」

  • 作・絵:シゲタサヤカ
  • 出版社:講談社
  • 発行:2010年

シリーズ3作目「コックのぼうしはしっている」

町のレストランシリーズ第3弾。仮病を使って休もうとしたコックだが、頭の上から「あたしゃ、この目で見ていたよ!」という声がして…?というお話。

「コックのぼうしはしっている」

  • 作・絵:シゲタサヤカ
  • 出版社:講談社
  • 発行:2011年

幼少時代の忘れられない味を求めて「キャベツがたべたいのです」

青虫のときに食べたキャベツの味が忘れられず、キャベツを目指す5匹の蝶がたどり着いたのは八百屋で…!?というお話。予想を超える展開にビックリ!?

「キャベツがたべたいのです」

  • 作・絵:シゲタサヤカ
  • 出版社:教育画劇
  • 発行:2011年

人間のオニギリはまずい?「オニじゃないよおにぎりだよ」

オニギリ好きのオニ三匹が、人間のオニギリのまずさに大ショック。「おれたちが、ほんとうのおにぎりの あじを おしえてやる!」と人間界に行きますが…。というお話。

「オニじゃないよ おにぎりだよ」

  • 作・絵:シゲタサヤカ
  • 出版社:えほんの杜
  • 発行:2012年

茶色い物体の正体は?「おいしいぼうし」

ある朝、おじいさんとおばあさんは、森で丸くて、茶色くて、うっすら透けているものを見つけました。舐めてみるとおいしくて、二人とも食べてしまいましたが、夜にぼうしをなくしたと訪ねる者が…。というお話。

「おいしいぼうし」

  • 作・絵:シゲタサヤカ
  • 出版社:教育画劇
  • 発行:2013年

わりばし珍道中「わりばしワーリーもういいよ」

ラーメン屋さんの割りばしワーリーは、使ってもらうのを待っていますが、なかなか出番が回ってきません。「もういいよ!こんな店出てってやるよ!」と、ワーリーは店を飛び出しますが…!?というお話。

「わりばしワーリーもういいよ」

  • 作・絵:シゲタサヤカ
  • 出版社:すずき出版
  • 発行:2013年

変身いくらの「いくらなんでもいくらくん」


城に連れてこられた何でも屋のいくらのおすしは、お殿様の要望をすべてかなえてみせます。お殿様はもういくらのおすしなしの生活は考えられません。そんなある日…というお話。

「いくらなんでもいくらくん」

  • 作・絵:シゲタサヤカ
  • 出版社:イースト・プレス
  • 発行:2013年

キュウリ推しの「カッパもやっぱりキュウリでしょ?」


キュウリ大好きカッパが、ある日見つけたキュウリのような生き物。食べてしまおうとたくらみますが…?というお話。

「カッパもやっぱりキュウリでしょ?」

  • 作・絵:シゲタサヤカ
  • 出版社:講談社
  • 発行:2014年

眺めて楽しい「たべものやさんしりとりたいかいかいさいします」

4年ぶりの新作はたべもの屋さんのたべものたちがエントリーして始まった「しりとり大会」!

「たべものやさんしりとりたいかいかいさいします」

  • 作・絵:シゲタサヤカ
  • 出版社:白泉社
  • 発行:2019年

ハッピーセットの絵本「ラッキーカレー」

ラッキーカレー画像

2019年4月12日からは、マクドナルドのハッピーセットの絵本に、シゲタさんの絵本が登場しました!ハッピーセットオリジナルのお話で、現在は入手できませんが、我が子お気に入りの一冊です!

我が家でも早速入手しました!感想は以下!

ラッキーカレー(シゲタサヤカの絵本)のあらすじのネタバレ!対象年齢と感想は?
こちらのページでは、ハッピーセットの絵本ラッキーカレー(シゲタサヤカ)のあらすじと対象年齢について紹介します。 シゲタサヤカ「ラッキーカレー」とは シゲタサヤカ作「ラッキーカレー」とは、マクドナルドのハッピーセットでもらえる絵本です。作品は...

 

https://heroofpicturebook.com/happysetbooks/

 

シゲタサヤカさんのグッズは?

今お住まいの神奈川県の名所などを読んだ神奈川県愛にあふれた「神奈川県民ジモトかるた」などがあります!書店やネットショップなどで取り扱い、1セット1380円(税別)。

シゲタサヤカさんまとめ

周りの人のアドバイスを受けながら、今の作風を確立していったシゲタさん。予想外の展開と、独特の絵は、子どもだけでなく大人の心も離しません!これからの動きも要チェックです!

 

参考URL

Web版 有鄰 第548号 平成29年1月1日 http://www.yurindo.co.jp/yurin/4602/3
カナロコ ユーモア満載、県民かるた横浜の絵本作家作成  2017年01月02日 https://www.kanaloco.jp/article/entry-6467.html
講談社絵本通信 絵本新人賞インタビューシゲタサヤカさん http://ehon.kodansha.co.jp/archives/interview25.html
タウンニュース旭区版 2017年01月5日 https://www.townnews.co.jp/0105/2017/01/05/364328.html
HugKum 【絵本作家が紹介!私の好きな絵本】シゲタ サヤカさん https://hugkum.sho.jp/7053

コメント